3か月前に卓上洗濯機「Panasonic NP-TZ500」を購入しました。
理由は、彼がずーーと買いたいと言い続けていたからです。
ただ、友人夫婦も旦那さんが自分の家事を減らすために食洗器を買ってたんですが、購入後も友人は食洗器をほぼ使わず手洗いしており「必要性感じてない、夫が使うだけ」と聞いていたので
本当に必要なのか疑問でしたが、彼に流され購入してしまいました😲
3か月後の現在、結果、食洗器を買って後悔していないです、便利です!お金をかけても時短したい人にはすごくおすすめといえます。
私のように食洗器が本当に必要か悩む方に最新型「Panasonic NP-TZ500」の正直レビューをお伝えします。便利ですが、もちろん不便ポイントもあるのでそれもお伝えします!
そのうえで試してみたいと思った方は是非購入検討してみてください!
ちなみに我が家の紹介🏠
↓
2人暮らし
賃貸
平日朝7時~夜21時まで仕事で不在
平日は自宅での食事は夜ご飯程度
Panazonic NP-TZ500の購入理由
なぜいろんな種類のある食洗器の中で「Panasonic NP-TZ500」を購入したかは以下の3点が理由です。
食洗器の詳細リンク[公式]→Panasonic 食洗器NP-TZ500
- 洗剤自動投入機能付き
- ファミリータイプサイズで工事不要の卓上食洗器(×ビルトイン)はPanasonicしかない
- スリムタイプの設置しやすい形状
洗剤自動投入機能付き
その名の通り、洗剤自動投入機能がついてます。ドラム式洗濯機等についている機能と一緒です。
いちいち洗剤を入れるの面倒じゃないですか?この機能があると、皿を置いてスイッチONですぐ開始です。とてつもなく簡単!
洗剤自動投入機能がついてる機種はPanasonic NP-TZ500のみ。
*電気屋さんオリジナルブランドでは自動投入機能がついているものもありましたが、故障レビューも多く、購入者も少なく信頼性が低かったです、、、
食洗器を時短のために購入する人はこの食洗器一択ですね!
1日1回食洗器を回している我が家は洗剤を1回いれると1か月は補充しなくても良いです。本当に楽~!
ファミリータイプサイズで工事不要の卓上食洗器(×ビルトイン)はPanasonicしかない
ファミリータイプサイズというのは大体5人サイズです。
我が家は2人暮らしですがファミリータイプを選びました。理由は2~3人向けサイズじゃ絶対に入らないからです!
サイズ表記はお皿がすべて統一された形のもので計算されています。お皿がすべて同じ形で特殊な形状がない人ならその通りのサイズを購入しても良いと思いますが、大体の人は違うと思うので大きいサイズをおすすめします。
←購入したらついてくる入れ方ガイドの紙です。このぐらい綺麗にお皿を入れられるのであれば良いかなと思います。
←我が家の皿だとこんな感じです。皿以外にもタッパーや調理器具があったりしてうまくいれられないです、、センスの問題もありそうですが(笑)
ということで大きいサイズの食洗器をおすすめします!
そしてファミリーサイズの食洗器って大手メーカーはPanasonicしかないんです。
これまた一択になっちゃいますね。。少人数用はいろんなところが出してます!
食洗器業界は圧倒的パナソニックに支配されてますね(笑)
スリムタイプの設置しやすい形状
←黄色のA4ファイルと一緒に撮ってみました。側面はA4の縦と同じサイズなんです。このおかげで、賃貸のキッチンとダイニングを挟む台の上にシンデレラフィットしました👍
注意:正面側は前開きのドアになっているので蛇口がぶつからないか事前に要確認です!
ホームページから設置シミュレーションも出来ますよ!↓
購入後のメリット
購入して良かったことは以下です。
- とにかく時短になる
- 洗い物をしないとという精神的ストレスからの解放
- 家事の押し付け合い喧嘩が減る
本当に時短になります、平日仕事で忙しくて家事なんてしてられないって人は買うべきです!
購入後のデメリット
購入後の後悔とは言わないけど気になっている点は以下の3点です。
- 洗い物は0にはならない
- 音はうるさい
- 初期費用がなかなかかかる
洗い物は0にはならない
食洗器導入後も洗い物は存在します。
よく水の節約になって水道料金がお得にとか書いてますが、なんだかんだ洗い物はあるので、我が家の水道料金は変化なかったです(笑)
丁度冬になり湯舟にお湯を貯める頻度が増えたので、それも踏まえると少し減ったかな?程度です。
①食洗器非対応のもの
食洗器購入予定がない状態で今まで食器や鍋を揃えていたので我が家は非対応が多かったです。鍋が非対応なのはだいぶもったいない気がして今後買い替える予定です。(お金かかる…)
タッパー等本当は入れちゃいけないものもありますが、私は入れてしまってます。軽いのでひっくり返って終了後は中に水が溜まっていることが多いのですが、水捨てて乾かしてます…
ちなみに食洗器は乾燥機能がついていますが、完璧には乾きません!!!
これを期待してる人は諦めてください。
←あまり見えないかもですが、終了後の中の状態です。
大皿やスプーンや箸は乾きます!
縁があるものはその部分に水が溜まってたり、奥深い系は水滴が残ります。
なので食洗器終了後はドアを開けて、ちょっと中の皿の位置変更して置いときます。そしたら自然乾燥します。
②予備洗いが必要なもの
食洗器って油汚れには強いんです、高温で洗ってくれるから。でも米のへばりつきとかは全く取れません!なので予備洗いが必要になってきます。
これが本当にショックでした、使ったものそのまま入れて良いと思ったら、軽くですがささっと洗わないといけないなんて!意味なくない!?て最初思いました。。
だけど結果として、ささっと洗いで良いので、メリットの方が上回って今は不満なくなりました。
音はうるさい
結構うるさいです。開始すると1時間程度はごごごごごごーーとすごい音です。
テレビを見るのに支障が出るぐらいの音です!
洗濯機がリビングにあるのを想像してください、まあ洗濯機よりは多少ましですがそんなもんです。
我が家は煩くても全然眠れるので夜にまわしているのですが
この食洗器、予約機能がついており、外出中にまわすことが出来ます!なので騒音が気になる人は予約をおすすめします。
初期費用+使用準備期間がなかなかかかる
この食洗器、お値段が高いんです。約10万円!
ただドラム式洗濯機が30万円ぐらいするのでそれを考えると納得します。また、5年ぶりぐらいで出た新作らしく、型落ちもまだまだしないそうです。。。2024年6月に販売開始しています。
ただ、10万円は本体価格であって、それ以外に設置費用がかかります。私はそれで+5万弱かかりました。これから購入予定の方は要注意です。
分岐水栓 一般的にはこれ1つ買って、電気屋さんが手配してくれる取付業者の人取り付けて終わりで+2万円程度だと思うんですが。。。ここで落とし穴!!!
なんと分岐水栓が取り付けられない場合があります!
取付業者さんの話では、現在9割方、水道の分岐水栓をとりつける部分が固く取り外せないです。そのため自分でプロの水道業者を呼ばないといけなくなります。(取付業者≠水道の専門業者)
プロの水道業者の費用で+3万円程度かかります。そこでスムーズにとりつけられれば良いのですが
我が家の場合はプロの水道業者さんでも分岐水栓をとりつけられなかったです。
その結果、蛇口全ての交換になりました。もちろん新たな蛇口は自己負担+2万円です。
もちろんこれらは1日で終わらないので食洗器を購入し実際に使えるようになるまで1か月かかりました😨
リンク
↑私はこの蛇口を購入しました。水道業者にどの蛇口が良いか相談して買うのが良いです。 |
どこで買う?
私は電気屋さんで買ったのですが、正直オンライン購入をおすすめします。理由は以下の2点です。
- 分岐水栓のとりつけは自己手配になる確率が高い
- 安く買える
電気屋さんで購入するメリットは、取付業者を手配してくれることのみです。。
ただ上記のデメリットでお話したように、ほぼほぼの確立で自分でプロの水道業者を手配することになります、だったら最初から自分で手配した方が時間がかからないです。
そしてオンラインの方がポイントがつき安くなります!
私が購入した時期の電気屋さんはこの機種はどこも統一価格でした、、
ちなみにプロの水道業者も会社によって分岐水栓のとりつけは断られます。私も2か所断られて最終的に「なごや水道職人」さんになりました。愛知県の人はここおすすめです。→なごや水道職人のリンク
まとめ
デメリットの方が詳しくたくさん話してしまいましたが、それを上回るメリット「時短」「ストレスフリー」「喧嘩減少」を感じています。
このメリット魅力的に感じる人には絶対におすすめします!!
*この記事はアフィリエイト広告が含まれます。