2025年春にフィンランド旅行へ行ってきました!
詳しい費用を公開します!
フィンランドへの旅行を検討されている方は是非参考にしてみてください🛫
*このサイトはアフィリエイト広告を含みます
日程 2泊5日で長期休暇がなくても楽しめる!
2025年4月27日~5月1日の2泊5日で旅行へ行きました。
1週間日程が多い中、私は仕事の関係で長期休暇がとれず泣く泣くこの日程に😿
安く、長期間滞在を目標に選んだ日程です。
4月27日 | 22:50 中部国際空港発(直行便) |
4月28日 | 05:20 ヘルシンキ・ヴァンター国際空港着 |
ヘルシンキ観光 | |
4月29日 | エストニア タリン観光 |
4月30日 | ヘルシンキ観光 |
5月1日 | 00:45 ヘルシンキ・ヴァンター国際空港発(直行便) |
19:35 中部国際空港着 |

復路の飛行機を0時過ぎにして1泊分のホテル代をけちりつつ、観光時間をのばしました!
また、5月1日がVappuという祝日なので、お店の休業が多いため、被らず祝日の雰囲気は楽しめる日程です!
ちなみに旅行中は常にこの観光ブック「地球の歩き方aruco フィンランド」を持ち歩きました!
大分、詳しく細かく載っていてとても参考になります!!
費用
結果的に旅行前に調べていたネット情報とそこまでかけ離れるような結果にはならなかったです。
費用総額は1人33万円程度
総額 2人で658251円
つまり1人33万円程度の費用になりました。
免税が22€、つまり3600円程度ですね、、雀の涙😿
項目 | 2人分費用(円) |
往復航空券 | 466360 |
航空券指定席 | 16347 |
ホテル | 30652 |
エストニアフェリー料金 | 16561 |
土産 | 53195 |
Wi-Fi | 3995 |
交通費 | 8164 |
食費 | 58385 |
サウナ | 4422 |
トイレ(1回85円) | 170 |

食費にお金をかけてますね💦
正直、日本食持って行っていくらでも安く済ませることはできますが
この地でしか食べれないものだし一生で一度になるかもと思うとお金かけてしまいました。
私の味覚はやっぱり日本食が1番てなりましたが後悔なし(笑)
航空機・ホテルはExpediaで予約
Expediaで航空機+ホテルセットで安くなるものを購入しました。
良かったのはセットだけど、ホテルは自分で選べるし、毎日違うホテルを選択も出来る自由度です!
ポイントも貯まりますしね!
直行便を選択したわりには安く済ませれたんじゃ?と思ってます(゜-゜)
航空機はせっかくならFinnairの直行便に乗りたくて1択でした!
残念だったのは、指定席が有料で往路はそもそも指定しそびれて2人ばらばらの席になり、復路は指定の仕方を失敗して2倍の料金を払うはめになったことです😨💰
ホテルは「ホテル フィン」というところにしました。
ヘルシンキ中央駅のすぐ近くで歩いて観光も行きやすい立地最高な場所でした!
ホテル内も特に可もなく不可もなくって感じで不満なしです✨
Wi‐Fi eSIMにチャレンジ
今までSIMに苦手意識があってポケットWiFiレンタルしかしてこなかったんですが
今回ついにeSIMにチャレンジしました。
やってみて設定も物凄く簡単だし、コストも抑えられて不満なしでした!
2人で行ったので、万が一に備えてバラバラのeSIMにしてみましたがどちらも困ることはなかったです。
エストニアに行きましたがそちらでも問題なく使えました!
時々、フェリー内等は電波が悪かったですがそういうところは大抵フリーWi-Fiがあるのでそちらで対応できました。
私が使ったのは↓のHolaflyのヨーロッパ3日間無制限で1795円でした!
フィンランドエリア用もありますがエストニア等他国に行く場合はヨーロッパエリアのものが必要です!
よくSNSで宣伝されているeSIMですね!
彼が使ったのは↓です。3日間無制限で2200円でした!
交通費 HSLチケットがとってもお得
旅行2日目はほとんど使わなかったんですが、1日券を2枚買うより、3日券を買った方が安くてこれにしました!
券売機はいろんな駅にありますが、私は最初の空港駅のホームで購入しました。
食事 カフェ入りがち
その地の伝統料理をたくさん食べました!
1回ぐらいは豪華なレストランで食べようと思いトナカイ料理を頼んだらなんと2人で25833円!
人生で一番高価なディナーをしてしまいました💦
ついつい、海外だと円表示じゃないから感覚鈍っちゃいますね~~
また、カフェがすごい可愛いかつ、フィンランドはシナモンロールが美味しくて滞在中4回も行ってしまいました!
その他 公衆トイレは有料
駅等の公衆トイレはなんと有料です。
大体1回0.5€つまり80円程度かかります。。
積み重なると痛手なので、2回目以降は必ず、カフェやレストランで使用できる無料トイレを使うようにしました🚻
以上
以上がフィンランドでかかった費用です!!
抑えようと思えばもっと抑えれそうですね!!
今後は、詳しくお土産の内容や食事屋さん等についても投稿していく予定です☺